2019-09-01

フィデューシャリー・デューティーは人のためならず

最近色々な形でフィデューシャリー・デューティー(以下「FD」)について話題になることが増えている。

しかし、FDは利他を求める概念であり、なんというか、「やれ」と言われただけで利他行動を取ることってできるのか?無理がないか?というモヤモヤ感があった。

言い換えると、もうちょっと腹落ちする「Why FD」みたいなものがないと、意識が高い人とか、心に余裕がある人しか結局FDを遵守しないのではないか?というモヤモヤ。

それについて、様々な論考を読みつつ、自分なりに書き散らかしてみたい。



結論だけ先に書くと、FDは利他の概念だが、回りまわって己を利することにもなるということかと思う。

情けではないが、FDも、人のためではなく、自分のためにこそ大事になると言える。

以下、顧客とプロフェッショナル(「プロ」)という構図において、どちらかというとプロの観点から「なぜプロである自分は、FDを意識せねばならないのか」ということについて考えてみる。

大雑把なサマリーは以下の通り:

  • 今の社会では、それぞれのプロがその専門性を如何なく発揮することが社会全体にとってのメリットとなる
  • プロが実力を発揮するためには、顧客から任せてもらうこと(裁量)が重要
  • 顧客がプロに裁量を与えるためには、プロが
    ①能力の高さ
    ②「顧客利益のために最善を尽くす」という責任感
    の両方を持っている必要がある。能力が高いだけでは信用されないので、①だけでは不十分
  • すなわち②が必要なのだが、これってFDに他ならない。
    言い換えると、FDがないと、プロは顧客から十分な裁量を得られず、実力を発揮できない。
  • 従って、FDは、一義的には顧客のためのものだが、回りまわってプロの利益となる。
  • 法律や契約はあくまでミニマムスタンダードであり、信頼獲得のための十分条件にはなりえない。信頼獲得のためにはミニマムスタンダード(法律・契約)のみならずFDを満たしている必要がある

なお、さらに派生して、FD以外の企業理念やプリンシプルにまで検討を広げているポストはこちら→リンク