2018-11-24

「中央銀行」から学ぶ、意思決定者との付き合い方のコツ

まとまった休暇を確保できたので、積読状態だった白川前総裁の回顧録(?)を読んでいる。

まずは何より、日本の金融・経済を理解するモノサシを得るという点において非常に有用(分厚いけど、これを読んで初めて「ああ、あれってこういうことだったのか」と腑に落ちるポイント数多し)。

前回の教科書と異なり
  • 事例ベースなので、ケーススタディ的に読めて、前回の教科書より頭に入りやすい
      
  • 一般論というよりも白川氏の具体的なポジションを取った意見が示されているので、良くも悪くも印象に残りやすい
      
  • 実務レベルの話が細かく記されており、面白い
     
といった点において、数段面白い。メルカリで教科書を売ってしまったことを後悔してしまう。

本書を経済書として批評、日本経済とは別のところで、このブログを通底する「意思決定」という観点、特に「意思決定者との付き合い方」という観点において興味深い点があったので備忘まで残しておきたい。

2018-11-17

バブルに関する乱暴な仮説

ここ最近、仕事で従事する業界のあちこちから「いまってバブル」だよねという声が聞こえる。他方で、その声に甘える形で投資を抑制するのは楽なのだが、果たしてそれで寝転がっていても稼げないというジレンマにも直面しており、どのような判断がバランスの取れた判断なのか、非常に悩ましい。

そんな中で、手に取った「中央銀行」が、業界や環境は全く異なるものの、たまたまバブルについて実に深い考察をしてくれていたので、頭の整理として、本書のフレームワークを拝借しつつ、

・いまってバブルなの?
・リスクをどの程度見ておけばいいか?

と言うあたりについて書きなぐっておきたい。

2018-11-02

マーケティング思考とカスタマーファースト

先日読んだ、元USJの森岡氏の書籍が面白かったので、関連して思っていることを備忘まで書いてみる。

2018-11-01

ボトルネックベース意思決定と実務

ボトルネック。製造やサービスの現場だけではなく、様々な意思決定の現場でもしばしば登場する言葉だと思う。ビジネス用語として、ほとんど空気のように定着しているとさえ思う。

あるいはTOC(Theory of Constraint:制約理論)とか、「ザ・ゴール」とか、ウィーケストリンクとか、レバレッジポイントとか、色々な言い方があるが、基本コンセプトはいずれも同じで

「一番弱いところ(ボトルネック/ウィーケストリンク/制約)を見つけて、それを最優先で解決しよう」

というもの。

そうやって聞くと当たり前過ぎるのだが、仕事で見ていても、ボトルネックアプローチは「わかっちゃいるが、できない」の典型例なのではないかというくらい、できている人は多くないように思う。

そこで本稿では、「ボトルネック思考を理解するにもかかわらず実行できない構造」のようなものを検討し、少しでも理屈と現実を近づけることができないか考えてみたい。