2018-12-29

Do and Don't (for Manager) 2018年版

自分の観察や失敗経験をもとに蓄積した自己教訓集。
年末の棚卸的に、書き残してみたい。

マネージャーとしての観点とプレーヤーとしての観点があるが、本稿ではマネージャーとしての観点について。

プレーヤー版はこちら→リンク

2018-12-28

Do and Don't (for Player) 2018年版

自分の観察や失敗経験をもとに蓄積した自己教訓集。
年末の棚卸的に、書き残してみたい。

マネージャーとしての観点とプレーヤーとしての観点があるが、本稿ではプレーヤーとしての観点について。

マネージャー版はこちら→リンク

2018-12-22

実行がすべて (Ideas are worthless, implementation is everything)

2018年も間もなく終わり。今年も仕事柄、社内外・自他・上司後輩問わず、様々なトラブルの現場に居合わせる機会に恵まれた。

そこでの関係者の苦労やそこからの巻き返しを見ることで色々な反省や学びがあったので、それら経験から「仕事がうまくいかないパターン」みたいなものを、少し整理してみたい。

いくつかある「トラブるパターン」の中から、今日は実行軽視症候群について少し考察してみたい。


2018-12-09

企業変革の実務:工夫しながら読めばパワフルな変革指南書に

今読んでいる、小森氏による「企業変革の実務(リンク)」、これがなかなか面白い。

著者は、ユニゾンキャピタルの投資先企業にプロ経営者として送り込まれ、ターンアラウンドマネージャーとして企業変革を実際に担った人物。

著者がマッキンゼー出身ということもあってか、非常にロジカルに、企業変革を遂行するにあたって必要となるポイントやコツについて、実務的な観点から概観している。
※「ターンアラウンド」と書くと、どうしても事業再生というニュアンスがつきまとってしまい、「ウチは業績順調だから、ターンアラウンドの用事はありません」と、低迷していない企業の人に無縁の印象を与えてしまう。
しかし、氏がやっていることは狭義の事業再生(リストラ、資産売却等)ではなく、組織の動き方を変えるまさに企業変革であり、非低迷企業にも応用できるし、参照する価値があるもの。 
そういう意味では、アリックスとかもそうなんだけど、「ターンアラウンドマネージャー」という言葉は、やや言葉が独り歩きしてしまうところがあって勿体ないのかもしれない。
本書の内容は、大雑把に要約すると、

①変革のための体制構築(マネジメントチーム構成等、変革のための土台作り)
変革それ自体
③変革の浸透、自走化(ある程度放っておいても断続的に改善が進む仕組・風土作り)

とやるべきことを3つに分け、それぞれについて、「着任前にやりたいこと」「着任後当初にやっておきたいこと」・・・と時系列で実務的ポイントについて解説されている。

以下、備忘まで印象に残ったポイントをメモしておきたい。

2018-12-08

意思決定すること自体がコストである

最近感じることとして、「決めることそれ自体が、心理的には結構な負担である」と言うコンセプトが、意外と見落とされがちというか、きちんと意思決定の現場で踏まえられていない気がするので、その注意点について備忘まで残しておきたい。